私が小学高学年だったころ、日本は太平洋戦争突入の前で、学校でも戦争の雰囲気が感じられはじめていた。日本が海外に進出していた時期で、読み物でも、山中峯太郎の「アジアに立つ火柱」とか、南洋一郎の「南十字星のもとに」とか言った少年少女向きの冒険小説が多く氾濫していた。毎日系の少国民新聞に連載された海野十三の「火星兵団」は、それまでの常識を超越した宇宙科学物で、大変な人気を博した。

 そんな関係もあって、子供のころから私は南の星空に憧れていた。「南十字星」は恐らく見る機会が無いだろう、と思っていたが1986年のハレー彗星の接近によって、その希望は突然現実のものとなった。全国からハレー彗星の観測者を募集して1986年の3月に赤道を南に越えた。

 その頃、ハレー彗星は南半球に南下し、”南十字”に近い天の川の中にあった。インドネシアのバリ島で初めて南十字を拝んだ。天の川の中の絢爛たる”宝石箱”も見た。ハレー彗星は76年ごとに回帰するが、南半球の天の川の中を通って南十字星とランデブーするのは奇跡に近い珍しい現象ではないか?と思った。

 同年4月にも赤道を超えた。オーストラリアの東に浮かぶ島、ニューカレドニアで南十字と二度目の対面することになった。珍しいのは”十字星”や彗星ばかりではなく、人間もいた。日本から彗星を見に来たあるノンフィクションの作家とも会った。そして意外な事実を知らされたのである。

(写真は1986年3月、バリ島で見た南十字星)
スキャン

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村