太陽観測衛星SOHOや、リニア計画のプロによる本格的な彗星の探索の始まる前の、良い時期に発見された明るい彗星です。アメリカに住むヘールさんとボップさんが、それぞれ独立して発見したもので、世界中で観測されました。 このころ、私はハワイに旅行し、ホノルルに向か ...
2019年09月
奇怪な三本の尾「ウエスト大彗星」
ベネット彗星から5年、突然ウエスト彗星(1975V1−A)が、暁の空に出現した。最初は朝焼けの空に低く靡いていたが、その後次第に北上し、尾は東天に垂直に立ち昇った。このころは5年ごとに大彗星が現れて我々を驚かせた。 そのころ高知市の中心街に「村岡カメラ店」があ ...
白昼見えたベネット彗星
1970年に突然現れたベネット彗星(C/1969 Y1)は、近年稀に見る大彗星でした。 1969年の暮れに南方で発見され、ぐんぐんと北上して1970年の春には北半球の暁の空を飾りました。太陽からかなり離れても白昼見える明るさで、大変見やすかったので、多くの一般の人も見ました ...
イケヤ・セキ彗星の曲
発見から54年たった今年の9月19日、折よく芸西村の天文台で一般公開があった。この日は高知放送も取材に訪れていた。パソコンでまず1965年9月19日、午前4時の星空を銀幕に投影した。その懐かしい星座を見ながら、私は発見の状況を語った。台風24号の来襲で、遠く10kmも離れ ...
イケヤ・セキ彗星発見の日
あの日から半世紀の歳月が流れましたが、9月19日は”クロイツ族”の「池谷・関彗星」が発見された日です。台風24号襲来の、真っただ中で発見しました。その約一ヶ月後の10月21日には、彗星は太陽面突入という大冒険をやってのけました。 あの時の発見に関する資料は、いま ...
赤い月の怪
「中秋の名月」の観望会、という事で9月15日、16夜の月を見に高知市の五台山に行きました。低い山の上の「牧野植物園」界隈は観月の大変な人でした。 月の名所としては桂浜が有名で、まだ20歳のころ16夜の月を見に行ったことがあります。15夜では、夕暮れのまだ明るい時 ...
白鳥座新星の思い出
最近日本人による新星発見が目立っていますが、普通の新星は天の川の流域に現われます。これに対して、非常に明るい新星を「超新星」と呼んで、主によその銀河に出現します。今から遠く1975年の8月に、白鳥座に1〜2等級の明るい新星が現れました。普段、肉眼で星座に見慣 ...
彗星の追跡
先に紹介した260P は今年の9月9日に近日点を通りましたが、もう一つC/2018 W2(Africano)も9月5日に近日点を通過して、いま明るくなっています。位置は夜半の北天ペルセウス座付近にあって、見やすい位置です。 ただ、明るいといっても11~12等星ですから口径15cm以上の天 ...
マクノート周期彗星
長い悪天で芸西での観測はしばらく途絶えていました。なんと雲の多い天候だったでしょう。長い観測の歴史の中に、この様な異常はありませんでした。 メーカー(西村製作所)によってドームが修理され、70cmの望遠鏡も調整されました。その直後、深夜に月を避けて観測しま ...
シーソータイプの望遠鏡
彗星を発見するために望遠鏡を1から自作することから始めた。口径10cmの反射望遠鏡である。ある有名な科学雑誌の出版社の代理部で磨くための材料を仕入れた。しかし、このころは初心者を食い物にしたインチキ会社が多く、せっかく向学心に燃えた若い人たちが犠牲になった。 ...