西は茜色の暖かそうな夕雲です。しかし今は今冬最低の気温で、高知市でもマイナス4度の予報が出ています。 「暖かき光はあれど、野に満つる香りも知らず、、、」と言ったところでしょうか。 昔の土佐は寒かったです。夕方から水道は凍りはじめ、観測中の午前3時には氷点 ...
2021年01月
クロムメリンがやってきた!
毎日、秋の好天が続いた。1956年10月6日午前3時、起床した私は自宅前の観測所に上った。ここは、製紙工場のあった後の廃墟で、巨大な用水タンクを改造した観測台があった。秋たけなわで、あたりは一面のコスモスの花であふれていた。愛用の15cm、F6の反射望遠鏡を東の空 ...
クロムメリン彗星がやってくる!
1954年8月29日、滋賀県の山本天文台で開催された第1回の”国内彗星会議”(委員会)で、近く回帰するはずの”クロムメリン彗星”が話題になった。恐らくクロムメリン氏の所属していた大英天文協会から発見のための詳しい予報が出るだろうという事になった。彗星会議の発起 ...
変光星観測者の重鎮
今日写真で登場したのは、愛知県犬山市の、故「山田達雄」氏である。山田氏は変光星の観測者として世界的に有名であった。愛知県の「一宮高等学校」で数学を教えながら天体観測に没頭した。 面白いことに彼の先輩で、昭和の初めごろ”クロムメリン彗星”を発見した高知県 ...
謹賀新年
謹賀新年 2021.01.03 高知市上町 関 勉 室内で赤いシクラメンの花が咲きました。可憐な深紅の花びらを見ていると、冬の夜空に輝く、オリオン大星雲の色を連想します。オリオンの南の地平線には”おお犬”が盛んに吠えています。全天第一のシリウスです。 ...
OAAよ永遠なれ
OAA(東亜天文学会)は大正年代に京都大学の山本一清博士らによって結成されて今年(2020年)で100周年となる。今年は秋ごろ、本部のあった滋賀県で記念すべき百回目の総会が開催される予定である。 思えば1948年、高知市の大戦後のまだ廃墟の残る街の中で同天文学会と出 ...