1970年に突然現れたベネット彗星(C/1969 Y1)は、近年稀に見る大彗星でした。
1969年の暮れに南方で発見され、ぐんぐんと北上して1970年の春には北半球の暁の空を飾りました。太陽からかなり離れても白昼見える明るさで、大変見やすかったので、多くの一般の人も見ました。芸西天文台のまだ完成していないころで、上町の自宅の庭の粗末な天文台で観測しました。1965年の「イケヤ・セキ彗星」以来の大彗星で、世界中の多くの人が見ました。最大光度はマイナス1等。
一般の方でも、この彗星を見たという方が多く、何かの時に引き合いに出されて良く問い合わせが来ました。その一人メキシコ市に住むAさんは、「幼い頃、朝方父に起こされて東の空に長い尾を引く彗星を見た。あの彗星はなんという星だったのか教えて欲しい」という便りが来ました。時期的に見て”ベネット彗星”だ、と思って、昔、撮影した彗星の写真を送りました。ところが着いていないのです。配達上の事故が起こったものと思って、今度は更に住所を確認して書留便で送り直しました。しかし、それも着かなかったのです。
私のギター教室に通っている方で、度々メキシコに旅する人がいて、そのことをたずねてみました。メキシコでは郵便物が盗まれることは良くあることで配達員が何か金目のものではないか? と思って開けて見て捨てるそうです。「書留便で送っても郵便局がグルになってやっていることで、意味はないだろう」とのこと。(何という事だろう!?折角の善意が伝わらなかった)。
ホウキ星にまつわる悲しい思い出です。
(写真は1970年4月1日午前5時。22cm反射鏡で露出25秒、トライX)


にほんブログ村
1969年の暮れに南方で発見され、ぐんぐんと北上して1970年の春には北半球の暁の空を飾りました。太陽からかなり離れても白昼見える明るさで、大変見やすかったので、多くの一般の人も見ました。芸西天文台のまだ完成していないころで、上町の自宅の庭の粗末な天文台で観測しました。1965年の「イケヤ・セキ彗星」以来の大彗星で、世界中の多くの人が見ました。最大光度はマイナス1等。
一般の方でも、この彗星を見たという方が多く、何かの時に引き合いに出されて良く問い合わせが来ました。その一人メキシコ市に住むAさんは、「幼い頃、朝方父に起こされて東の空に長い尾を引く彗星を見た。あの彗星はなんという星だったのか教えて欲しい」という便りが来ました。時期的に見て”ベネット彗星”だ、と思って、昔、撮影した彗星の写真を送りました。ところが着いていないのです。配達上の事故が起こったものと思って、今度は更に住所を確認して書留便で送り直しました。しかし、それも着かなかったのです。
私のギター教室に通っている方で、度々メキシコに旅する人がいて、そのことをたずねてみました。メキシコでは郵便物が盗まれることは良くあることで配達員が何か金目のものではないか? と思って開けて見て捨てるそうです。「書留便で送っても郵便局がグルになってやっていることで、意味はないだろう」とのこと。(何という事だろう!?折角の善意が伝わらなかった)。
ホウキ星にまつわる悲しい思い出です。
(写真は1970年4月1日午前5時。22cm反射鏡で露出25秒、トライX)


にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。