いかにも侍時代を思わせる”遠メガネ”である。土佐24万石最後の殿様山内容堂公の愛用した天体望遠鏡らしい。金属部は真鍮製で、鏡筒は木製の美しい漆塗り。ドイツの光学会社の名門「シュナイダー」の刻印がある。シュナイダー社は今も残るカメラのレンズ会社である。この天体望遠鏡がいつ山内家に入ったかわからない。1835年頃、大高坂城(今の高知城)の上に輝いたハレー彗星に向けられたのか。城下で坂本龍馬の生まれた年でもある。

 容堂公は土佐の銘酒を愛したという。そして星も愛した。開港か攘夷かを巡って国内で紛争が起きているさ中、広大な宇宙の中で、ちっぽけな人類どうしが戦うことの如何につまらない事かを認識していた。そして、大政奉還の立役者になった。戦わずして、この大仕事を成し遂げたのは、容堂公に大宇宙を見せたこの天体望遠鏡ではなかったか、と愚考する。飛躍しているかもしれないが、事実はそちらに向かうのである。

 容堂公は明治の一市民になって自転車に乗ったり、カメラで風景を撮ったりして自由にふるまった。恐らく天体観測も行ったのではないかと思う。書家であった私の伯父″関琴堂”が大正時代にいろんな西洋の利器を取り込んで愛用していたことを思い起こす。いま山内家の宝物館に、ひっそりとして眠っている一台の天体望遠鏡。これは近代日本への歴史を変えた宝物ではないかと思うのは私だけであろうか?

 余談がある。1986年にかのハレー彗星が回帰したとき、芸西天文台の丘にこの望遠鏡がすえられていた。武家の望遠鏡で珍しいハレー彗星の観測会が開かれたのである。そして、実に150年ぶりにハレー彗星の光を捉えたのである。青の色彩の濃いレンズであったが、実にシャープな映像を見せた。
 ハレー彗星の輝く空には龍馬の星も見えていた。芸西で発見し命名した小惑星(2835)である。この時、風の中に「おーい、者どもよ、わしが見えたか。宇宙は爽快じゃのう。わっはっはっは、、、」と豪快な龍馬の叫び声を聞いたような気がした。

(山内家に200年伝わる天体望遠鏡。フラウンホアーとシュナイダー社の合作)

IMG_2127
 


にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村