戦前の彗星発見者には、アメリカ太平洋天文学会が発行する「ドノホウ メダル」が授与された。日本では本田実氏を初めとして、古くは山崎正光、下保茂、岡林滋樹氏らの発見者がもらった。メダルの表面には美しい彗星の姿が彫刻されていた。戦後になって、いったん廃止されたが、1969年からこれに代わる「コメットメダル」が登場し、第1回はイギリスの医師であり、優れた彗星の位置観測者の「ウォーター フイールド」氏が選ばれた。1970年には日本に来たが、3回目はヨーロッパの軌道計算者が選ばれた。価値高いメダルであったが、しかしこの制度も、数年続いただけで、再び中止された。
前に本田実氏に贈られた「ドノホウ メダル」の名前を彫ってある裏側を紹介したが、今回は「コメットメダル」の表側を紹介する。ドノホウ メダルに似て、立体感のあるホウキボシが描かれている。日本に一個のこのメダルは、高知市の科学館「オーテピア」で、その実物を見ることができる。
(写真は、第2回目のアメリカ太平洋天文学会のコメットメダル)


にほんブログ村
前に本田実氏に贈られた「ドノホウ メダル」の名前を彫ってある裏側を紹介したが、今回は「コメットメダル」の表側を紹介する。ドノホウ メダルに似て、立体感のあるホウキボシが描かれている。日本に一個のこのメダルは、高知市の科学館「オーテピア」で、その実物を見ることができる。
(写真は、第2回目のアメリカ太平洋天文学会のコメットメダル)


にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。