五藤斉三氏の好意で、最高の性能を誇る芸西の60cm反射望遠鏡も1980年から2010年までの30年間に多くの成果を挙げましたが、その間の時代の変化(デジタル化)についていけなくなり、同時に機械の老朽化も伴って、遂に引退を余儀なくされるようになりました。
私の考えとして、折角60cmの主鏡は立派にできているのだから、駆動装置をパソコン制御に切り替え、デジタル化すれば安く、しかも立派なものが出来るのではないか、という事を提案したのですが、天文台を運営する高知県としては下りた予算(宝くじ協会からの寄付)を全部使い切るものでなくてはならない、とかの形式にとらわれて、この計画は実現しませんでした。この望遠鏡は五藤さんの好意によって、特別に立派に製作され、県の天文教育の為に贈られたものですから、他に良い選択肢があっても良いように思います。
30年間沢山の小惑星や彗星を検出し、多くの人に素晴らしい星空を見せた望遠鏡は、簡単に外国への贈与という事で、全く関係のないレバノンに送られて行ったのです。ハレー彗星の発見を始めとして、多くの成果を残した望遠鏡は、引退しても近くに在って、これからの子供たちの望遠鏡の勉強や、その歴史を語る資料にしたい、とは多くの講師も願っていたことです。しかし望遠鏡を残すとか、移動するという事になれば、お金もかかる。
外国に取りに来てもらうことが、県としても一番手っ取り早い方法だったのでしょう。しかし、それまでの天文台の歴史は消えました。
香川県にある望遠鏡博物館には日本の歴史的な望遠鏡が展示されています。プロ、アマを問わず、戦前から活躍した望遠鏡が、今も歴史を語っています。関係のないレバノンに行った望遠鏡は、恐らく芸西での成果は知らないでしょう。地元の天文ファンに、ただ有名天体を見せるという、平凡な役目を担うことになるでしょう。肝心なのは、この望遠鏡の立派な使い手を養成することです。
(写真は60cm反射望遠鏡を操作する筆者)
にほんブログ村
私の考えとして、折角60cmの主鏡は立派にできているのだから、駆動装置をパソコン制御に切り替え、デジタル化すれば安く、しかも立派なものが出来るのではないか、という事を提案したのですが、天文台を運営する高知県としては下りた予算(宝くじ協会からの寄付)を全部使い切るものでなくてはならない、とかの形式にとらわれて、この計画は実現しませんでした。この望遠鏡は五藤さんの好意によって、特別に立派に製作され、県の天文教育の為に贈られたものですから、他に良い選択肢があっても良いように思います。
30年間沢山の小惑星や彗星を検出し、多くの人に素晴らしい星空を見せた望遠鏡は、簡単に外国への贈与という事で、全く関係のないレバノンに送られて行ったのです。ハレー彗星の発見を始めとして、多くの成果を残した望遠鏡は、引退しても近くに在って、これからの子供たちの望遠鏡の勉強や、その歴史を語る資料にしたい、とは多くの講師も願っていたことです。しかし望遠鏡を残すとか、移動するという事になれば、お金もかかる。
外国に取りに来てもらうことが、県としても一番手っ取り早い方法だったのでしょう。しかし、それまでの天文台の歴史は消えました。
香川県にある望遠鏡博物館には日本の歴史的な望遠鏡が展示されています。プロ、アマを問わず、戦前から活躍した望遠鏡が、今も歴史を語っています。関係のないレバノンに行った望遠鏡は、恐らく芸西での成果は知らないでしょう。地元の天文ファンに、ただ有名天体を見せるという、平凡な役目を担うことになるでしょう。肝心なのは、この望遠鏡の立派な使い手を養成することです。
(写真は60cm反射望遠鏡を操作する筆者)
にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。