私の住む上町の児童公園には一本のいちょうの木があって、いまがもっともうつくしい色を誇っています。また、これと同じ銀杏の木が、私の通っていた第四小学校の校庭にもあって、「龍馬の銀杏」と名ずけられています。同小学校の校区に竜馬誕生の家があります。150年の歴史を誇る小学校の講堂には、有名な竜馬の大きな肖像画が掲げられていました。

 今年2023年の11月に高知市長と知事の同時選挙があったとき、久しぶりに投票の会場となっていた第四小学校の校庭の銀杏の木を眺めました。「竜馬の銀杏」と命名されています。小学校に通っていたころには、よくこの木の下であそびました。そしてある冬の日、木の梢に輝く青空は碧いというより黒い色をしている、と悟ったことが在ります。戦前の人口18万の高知市の空は、公害も無く、それ程に青黒く、澄んでいたのです。「碧い空と青い海」と言うのが観光地としての高知県のキャッチフレーズでした。

 1950年に高知市で天文講演会があって、講師として来高した国立科学博物館の村山定男氏は、高知市に数日滞在して、天体観測も指導しました。そしてこの土佐の美しい空を見て「この素晴らしい星の下で天体観測者が輩出してほしい」と祈るような気持で発言しました。会場の片隅で、その言葉を聞いていた若干19歳の私は(ここにセキあり、必ず実現してみせる、、、、)と、密かに心の中で決意していたのです。それから実際にその決意が具現したのは、実に11年の歳月が流れた後の事でした。

 新彗星の発見については、本田実氏の様な大先輩はいたものの、誰も具体的には教えてくれる人もなく、すべてが孤軍奮闘でした。発見するためのコメットシーカーについても、あれやこれや工夫して、その大きさも種類も変化しました。実験に実験を重ね、ついに最後に残ったのは、たった口径87mm15倍の屈折式でした。誰が見ても手作りのこの小さな天体望遠鏡で待望の新彗星を発見したのでした。1961年10月10日、無名の”セキ彗星”の発見電報が、北欧のコペンハーゲンを目指して飛んだのです。そうです、土佐弁でよく言う”イソゲナ”天体望遠鏡で、発見したのです。

 発見電報を中継して外国のセンターに送った東京天文台では、慌てました。マスコミもこのニュースを報道するのに発見者の住所も分からず、夜中中探し回りました。”生き馬の目をくりぬくような事件”とは、こんなことを言うのでしょうか。正に孤軍奮闘、近所の人は元より、私の両親でさえも押しかけた報道関係者に驚き、凶悪な事件ではなく、初めて彗星発見の事を知ったといいます。やはり彗星を発見するにしても軌道を計算するにしても、本当の仕事は本人だけにしかわからない孤独の中にあるものです。

IMG_4390 (1)


にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村