1961年10月11日、朝方のしし座に発見した彗星らしい天体は、直ちに東京天文台に打電した。天文台からはその日のうちに全国の有力な天文台や、研究機関に彗星発見が報じられた。
 倉敷天文台の本田実氏は、口径8cmの写真レンズで、これを二日間にわたって撮影した。ところが彗星なら必ず、大なり小なり移動していなくてはならないのに、二日目の撮影では全く移動が認められなかったという。「彗星ではない!」愕然とした本田さんは写真板を東京天文台に送って、精密な測定を依頼した。

 発見した高知市でもおなじことであった。発見から二日後の観測では、位置はほとんど動いていなかったが、僅かに明るく大きくなっているように感じた。「そう!」新彗星は、我々地球に向かってまっしぐらに突入してきたのである。そして2週間後には、地球から0.1天文単位の近くをすり抜けて一晩に30度以上も天空を走り、南半球の空にすり抜けた。南方では肉眼的となったが、南に低く、このとき銚子市の天体写真家「瀧田正俊」氏のみが小さなカメラで撮影に成功した。
 またこのころ完成していた、東洋一の岡山天体物理観測所の反射鏡での「フアーストライト」ともなった(彗星に関して)。富田氏の撮影した写真が、大きく引き伸ばされて三鷹の「天体捜索部」の壁に貼ってあった。また、アメリカのフラグスタフの観測所の写真では、長い尾が観察された。有名なE.リーマー女史の撮影で、OAAの機関紙「天界」の表紙を飾った。

 この時私の頭に浮かんだことは、この発見した彗星の軌道を自分で計算してみたい、と言う事であった。特別な天文台ではいざしらず、一般のアマチュアでは、まだ世界中で誰も実現したこがないはずであった。(自分で発見した彗星の軌道を発見者自身が計算する)この空前絶後?の大きな目標にしたがって、ついに前進を始めたのであった。多くの苦難が嵐の如く吹きかかって来ることを覚悟で。人生30歳の大きな決断であった。


名称未設定
にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村