10月8日、孫娘の通う高知市の附属小学校で恒例の運動会が開かれました。澄み切った青空に浸み渉って行く大声援。やはり運動会は秋のものだと思いました。まだ紅葉していないすがすがしい樹木の空に拡がる碧空。ふと彗星を発見した日も、同じような日本晴れであったことを思い出しました。
1961年10月11日の午前5時。折から東の空に輝くしし座を望遠鏡で捜索している時、突然8等級の彗星を発見しました。これが私の本当の人生の始まりでした。彗星は約800年の周期で地球に接近してきました。丁度その時代に生まれ、たまたま望遠鏡を向けていたのですから、正に奇跡の出会いでした。
発見した日の午後、まだ山のものとも海の物とも知れていない時、私は望遠鏡にすがるようにして、(この碧空の彼方に、世界中で私だけしか知らない天体が輝いているのだ。)と、異様な気持ちになったことを覚えています。そう!あのときも、近くの第四小学校の運動会の、声援が盛んに聞こえていました。
運動会の秋、そして彗星発見の秋です。
(写真は、高知市附属小学校の運動会風景と、彗星を発見した日の関)



にほんブログ村
1961年10月11日の午前5時。折から東の空に輝くしし座を望遠鏡で捜索している時、突然8等級の彗星を発見しました。これが私の本当の人生の始まりでした。彗星は約800年の周期で地球に接近してきました。丁度その時代に生まれ、たまたま望遠鏡を向けていたのですから、正に奇跡の出会いでした。
発見した日の午後、まだ山のものとも海の物とも知れていない時、私は望遠鏡にすがるようにして、(この碧空の彼方に、世界中で私だけしか知らない天体が輝いているのだ。)と、異様な気持ちになったことを覚えています。そう!あのときも、近くの第四小学校の運動会の、声援が盛んに聞こえていました。
運動会の秋、そして彗星発見の秋です。
(写真は、高知市附属小学校の運動会風景と、彗星を発見した日の関)



にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。