関彗星(1961T1)は、高知市での発見の翌日、倉敷市の本田実氏によって確認されました。よって”Comet Seki"としてコペンハーゲン天文台に通達されたのですが、高知市での発見位置と、翌日の倉敷市での確認位置が同じで、彗星は全く移動していないように思われました。そしたら、正体は彗星ではなく、獅子座に多く散在する星雲(銀河)の類だったのでしょうか?
いや、絶対にそんなはずはありません。普段見慣れた場所です。百戦練磨のコメットシーカーは、星座に穴があくほど見て来た場所です。彗星の如き太陽系の天体は移動します。遠くにある星団や銀河は移動しません。これは絶対に彗星
に間違いありません。
そしてその翌日、期待と不安の互いに錯綜する心を持って、私はレンズを向けたのです。ああ、そこには、驚くべき結果が待っていました!
(写真は、発見から一週間後の関彗星)


にほんブログ村
いや、絶対にそんなはずはありません。普段見慣れた場所です。百戦練磨のコメットシーカーは、星座に穴があくほど見て来た場所です。彗星の如き太陽系の天体は移動します。遠くにある星団や銀河は移動しません。これは絶対に彗星
に間違いありません。
そしてその翌日、期待と不安の互いに錯綜する心を持って、私はレンズを向けたのです。ああ、そこには、驚くべき結果が待っていました!
(写真は、発見から一週間後の関彗星)


にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。