鏡川畔の散歩道で見かける樹木である。すっかり葉を落として、トゲのような鋭い枝が天に向かってそそり立っている姿は、力強い。これは観測に例えるなら、彗星発見の精神であり情熱である。幾年か、幾十年か、あらゆる苦難に忍耐し、強い精神力を持って向って行けば、いつの日にか成功するのである。
一方、音楽に「冬の街路樹」という曲があった。若いころ好んで愛奏した武井守成のギター曲である。この方は、枯れて少なくなった街路樹の葉っぱが、木枯らしにキリキリと舞っているような風景の描写である。武井は、日本で最も早くギターの曲を作曲した一人で、ほかに「落ち葉の精」や、満天の星空を仰ぎ見る「星を見る」などの傑作もある。
しかしそれらは、やはり日本生れの曲である。お琴のイメージが浮かんでくる。ギターはピアノよりも歴史の古いクラシックの楽器である。有名なバッハは独特の対位法を生かした曲をリュートの為に沢山作曲した。リュートとは、ギターの兄弟楽器で、今ではこれらのリュート曲はギターで演奏されている。ニ短調の「シャコンヌ」なんかその最たる曲である。
芸西村の山に小屋を建てて、星を観測し、ふと疲れたら傍らのギターを取って演奏した。ギターの音は小さいが遠達性が在って、夜毎、麓の村にまで響いた。曲は、ガリレイ作曲の「サルタレーロ」。有名なガリレオの父の作品である。
「山でまた仙人がギターを弾いているね....」と噂が立って、名誉も地位もなく、一介の”仙人”で暮らしたあの頃が懐かしい。
にほんブログ村
一方、音楽に「冬の街路樹」という曲があった。若いころ好んで愛奏した武井守成のギター曲である。この方は、枯れて少なくなった街路樹の葉っぱが、木枯らしにキリキリと舞っているような風景の描写である。武井は、日本で最も早くギターの曲を作曲した一人で、ほかに「落ち葉の精」や、満天の星空を仰ぎ見る「星を見る」などの傑作もある。
しかしそれらは、やはり日本生れの曲である。お琴のイメージが浮かんでくる。ギターはピアノよりも歴史の古いクラシックの楽器である。有名なバッハは独特の対位法を生かした曲をリュートの為に沢山作曲した。リュートとは、ギターの兄弟楽器で、今ではこれらのリュート曲はギターで演奏されている。ニ短調の「シャコンヌ」なんかその最たる曲である。
芸西村の山に小屋を建てて、星を観測し、ふと疲れたら傍らのギターを取って演奏した。ギターの音は小さいが遠達性が在って、夜毎、麓の村にまで響いた。曲は、ガリレイ作曲の「サルタレーロ」。有名なガリレオの父の作品である。
「山でまた仙人がギターを弾いているね....」と噂が立って、名誉も地位もなく、一介の”仙人”で暮らしたあの頃が懐かしい。
にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。