今回は、珍しい二冊の本について紹介します。二冊とも戦前の発行で非常に人気の
高かった本で、今ではまず絶対に入手できないと思います。
 左の本は、日本における天体写真のパイオニア、中村要氏が京都大学、花山天文台の助手を務めていたころ、ご自分の経験を生かして書いた「天体写真術」という技術書です。
 また、右の本は「反射望遠鏡の作り方」と題して、水沢の緯度観測所に務めていた山崎正光さんが、反射鏡の研磨から組み立て方までを書いた貴重な本です。

 日本における反射鏡の研磨は、事実上この二人によって始められた、と見て良いと思います。レンズの様に最後まで器械に頼って磨き上げることのできない反射鏡を数々の試練と経験を踏んで得た知識を基に書かれた参考書です。山崎さんがアメリカのカリフォルニア大学に在学中、1910年にハレー彗星がやってきました。そのハレー彗星を見るために初めて作ったのが、口径20cmの射望遠鏡でした。

 山崎さんは1928年に水沢(今の奥州市)で彗星を発見し、「クロムメリン彗星」と命名されました。自分で磨いた鏡で彗星を発見した、という事で、当時では大変な話題になったそうです。1956年、クロムメリン彗星が28年振りに帰ってきたとき、私はこの望遠鏡をのぞく機会を得ました。山崎さんも28年ぶりにこの彗星と再会しました。

 20cmのコメットシーカーは山崎さんの希望で、私に譲渡されました。アイピースは、アメリカ製のラムスデン式で実視野はわずかに1度。よく彗星が見つかったものだと驚かされます。この望遠鏡はその後、山崎さんと親友だった犬山市の山田達雄氏の希望で彼が管理することになりました。この鏡をフーコーテストした山田氏は、日本第一号の反射鏡にしては、大変よくできている、と褒めていました。その後、星野次郎氏によってわずかな欠点を修正研磨され、今はどこかで秘かに星を映しているはずです。
スキャン 5
にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村